こんにちは、熊谷です。
また、春先や4月頃はまだ肌寒い日もあるものの、
急激に気温が上がって夏のような暑さになることがあります。
まだ季節がら警戒感も薄いので、実は要注意な時期といえるでしょう。
ランチは手作り弁当という方も、これから行楽シーズンでお弁当を作る予定もある方も、
是非確認していただきたいことを書いていきたいと思います。
◆食中毒を防ぐための6つのポイント
1、お弁当箱・容器はしっかり殺菌しましょう
なるべくお弁当箱や容器に雑菌をつけないことが大事です。
洗浄後は熱湯消毒をしたり、キッチン用漂白剤につけることで殺菌できます。
2、ご飯もおかずも、中身はよく冷まして詰める
細菌は水分が多い場所を好みます。温かいまま食材を詰めると、蓋や容器に水滴がついてそこから細菌が増える恐れがあります。
3、なるべく水分を切る
水分は雑菌繁殖の温床になる可能性があります。
煮物はなるべく煮汁を切り、ドレッシングやタレは別添えにしましょう。
生野菜も水分を多く含むので、なるべく夏場は避けたほうが良いでしょう。
きんぴらごぼうは、濃い目の味付けでなおかつ水分を飛ばしてあるので
お弁当のおかずにおすすめです。
4、素手で食材に触れない
手にはたくさんの雑菌が付着しています。
清潔な菜箸や、ドラッグストアや100円均一などで買える手袋があればベター。
5、しっかりと食材を加熱する
ノロウイルスなど一部を除いて、食中毒を引き起こす雑菌は75℃以上の熱で死滅するそうです。焼き魚やハンバーグなど生焼けの状態は禁物です。
よく加熱することは食材の殺菌となります。
加工済みの練り物やソーセージなどの食品も、再度加熱してよく火を通して入れましょう。
6、殺菌作用のあるお酢や、少し塩分多めのおかずを
ご飯に少量のお酢を入れて炊くと、お酢の抗菌作用により殺菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
梅干しやわさび、生姜も昔からお弁当のおともにおなじみですが、
食材の傷みを防ぐための先人の知恵といえます。
いかがでしたか?
作るときに注意して菌をなるべく付着させずに、
そして雑菌を増やさないように注意したいものです。
また、お弁当を安心して食べるためにも、
なるべく冷暗所に置き、早めに食べることが大切です。
そのほかにも食中毒対策になるサイトはたくさんありますので、ぜひ参考になさってください!
0コメント