ウィスパーのキャラ弁を作ってみました幼稚園に通う子供の遠足の日に作ってあげたお弁当です。普段はキャラ弁はあまり作らないのですが、遠足の日に作って欲しいとリクエストを受けたので、作ってみました。 子供達の間で一番人気なのはやはり妖怪ウォッチです。たくさんいるキャラクターの中でも一番簡単そうなウィスパーというキャラクターをご飯で作ってみました。 ウィスパーの作り方レシピは、まずご飯をラップで形成し、海苔で口と目の周りの部分を作って置きます。その上に丸く抜いたチーズと海苔で目を作ります。口の中にハムで舌を作る。ホッペにさくらデンブを乗せる。25Apr2016お弁当日記
人生で初めてのお弁当を作ってみたこんにちは、石橋です。最近は何かと出費が多く財布の中が寒くなってしまったので、『これは節約しなければ!』と思いお弁当を作ってみることにしました。ただここで重大なことに気が付いてしまったのです。そう、私料理をほとんどしたことがないのです(--;そこで早速インターネットでググってみました。いや~、世の中便利になりましたね。出てくる!出てくる!余りにも多すぎて、どれを参考にしたらよいのか迷いっちゃいました。で・・・数ある中から行き着いたサイトが『つくおき』というサイトです。このサイトは週末作り置き&簡単でヘルシーレシピを公開しています。この日は何を勘違いしたのか、美味しそうな物をチョイスばかりしていたら、こんな品数になってしまいました。【...15Apr2016お弁当日記
手作り弁当には曲げわっぱ!手作りの弁当を、弁当箱の曲げわっぱのもので作るのが人気になっているそうです。では、どうして手作りの弁当を弁当箱の曲げわっぱのもので作ると人気なのでしょうか?曲げわっぱ人気の理由美味しさ弁当箱の曲げわっぱのものは、使っている木の材質が優れた吸湿性があります。そのため、メリットとして、ご飯の炊きたてのものを入れたとしても、水分の余分なものを吸い取るため、傷みにくく、美味しさが長持ちするということがあります。また、ご飯が冬のシーズンはあまり固くならないメリットもあります。楽しさ・見た目木の香りを曲げわっぱの弁当箱は楽しめます。プラスチックの弁当箱の場合には味わえないような贅沢見た目のお弁当が楽しめます。「ご飯が弁当箱を曲げわっぱのものにす...27Mar2016お弁当日記
運動会のお弁当で大喧嘩!日頃から外で会社員として働いている妻に代わって家庭の家事全般を行う、いわゆる「主夫」の友達がいます。普段は旦那さんがが作るお弁当を、奥様が手作りした時があり、その時は奥様と大喧嘩になってしまった事があったそうです。18Feb2016お弁当日記
サラダをお弁当にしてみましたサラダ弁当のレシピ(*^_^*)を紹介します♪♪最近少し太ったな~と思った時は、お昼に炭水化物を食べないようにして、サラダだけを持っていきます。普通のサラダですと腹持ちが悪くて、数時間でお腹が減ってきてしまいますが、キャベツがたっぷりと入っていて、タンパク質の素となるお豆腐も入っているので、腹持ちの良いサラダになっています(^◇^)材料は、キャベツとブロッコリーと枝豆と木綿豆腐とレーズンと塩とコショウです。作り方は、キャベツを千切りにしてブロッコリーを鍋で蒸します。そして木綿豆腐をサイコロ状に切ります。容器にキャベツとふかしたブロッコリーとサイコロ状に切った木綿豆腐、そして枝豆とレーズンを散らして、仕上げに味付けとして塩とコショウを...09Feb2016お弁当日記